神話と自然の旅 因幡・伯耆・石見・出雲国一之宮と城巡り 5日間 前半〜

山旅人社・神話&国一之宮巡りツアーは、第10回目です!
今回は、因幡国・伯耆国(鳥取県)、石見国・出雲国(島根県)です。
古事記に、素盞嗚命(スサノオ)や大国主命(大己貴/おおなむち)のシーンで登場する場所や歴史的有名&100名城のお城をまわります。

①:5月8日(水) 大阪駅 〜 鳥取

大阪駅に集合して、出発!
鳥取市に到着して、まずは昼食へ。
お食事処・梓にて個々好きなものをオーダーしていただきました。

午後は、鳥取砂丘の砂の美術館へ。
「砂で世界旅行」第15回の今年2024は、パリオリンピック開催地に合わせて「フランス編」でした。砂と水だけで作る砂の彫刻・砂像(さぞう)を今回はフランスの砂像彫刻家たちが作成。

フランスの魅力を、壮大なスケールの砂像として文化芸術、革命の歴史、世界遺産や伝統建築などをモチーフに紹介。
小細部まできめ細やかで、砂と水だけでこれだけのものが作れるのか〜と感動でした!

鳥取砂丘展望

一路、因幡国一之宮・宇倍神社へ。
御祭神は、武内宿禰(建内宿禰)/たけのうちのすくね
第12代景行天皇、13代成務天皇、14代仲哀天皇、15代応神天皇、16代仁徳天皇の5代に仕え日本の国造りに功績を作り、日本初の「大臣」の称を賜り伝説では360余歳でこの地・亀金岡に来てご昇天されたと記されています。日本一の長寿の神様。360歳!って長寿すぎですよね。
仮説として昔の1年間は今の半年間説や、武内宿禰は名前ではなく役職名だったため世襲生で何代にも武内宿禰を名乗り天皇に仕えてきた説など不思議や謎が多い。
だが明治、大正、昭和と武内宿禰が1円や5円紙幣の肖像画として使われていた事実があります。

続いて、100名城・鳥取城跡(久松城/きゅうしょう)
戦国時代から江戸時代の日本の城。現在は天守台、石垣、堀が残り古城はない。
戦国時代末期の秀吉&軍師・黒田官兵衛の中国征伐(毛利軍攻め)の「兵糧攻め」で攻めた城ですね。翌年の備中高松城での「水攻め」、「本能寺の変」、大急ぎで関西へ戻った「中国大返し」軍団大移動など方が歴史書に出ていますね。
この鳥取城は、山名氏・毛利氏・武田氏・尼子氏の争奪戦の舞台となり、関ヶ原の戦い以後の城主は、池田長吉、別系の池田光政、その後備前岡山藩・別系の池田光仲より12代続けて明治維新を迎え、1876年(明治9年)鳥取県が島根県に編入されると、県庁所在地(松江市)以外に城は必要なしとの観点より廃城となっちゃいました。

本日の宿は、ホテルモナーク鳥取
夕食は、ホテル1Fレストラン・パトリエにて洋食いただきました。

いや〜美味しかった。

 

②:5月9日(木) 鳥取 〜 米子・皆生温泉

朝一番、「古事記」神話「因幡の白兎」の白兎が祀られている白兎神社へ。
御祭神は、白兎神
神話より病気平癒、皮膚病、動物医療&叶わぬ恋を叶える縁結びの神。

 

=古事記約=
瘀岐の島から本土に渡ろうと鰐たちに「頭数を数えるから」と欺して数えながら背を踏んで渡っていた最後に欺したことを告げると毛を削ぎ取られ痛く苦しんでいると、八十神(大国主の兄たち)が通りかかり「海水を浴びて太陽の光と風に当たって乾かせ良い」と言われ行ったが苦痛で泣いていたところに今度は大己貴(大国主)が大きな袋を引きづりながら通りかかり、「それは痛いよ!真水で体を洗い、蒲の穂を敷いて転がれば良くなるよ」と教えた。そして兎が「君達が会いに行く八神姫は、意地悪な八十神たちよりきっと優しい大己貴を選んでくれるよ」と予言した。
先代宮司一説によると、この地域に住んでいた漁師が白兎のようにおだやかな人たちだったため白兎というあだ名がついたのでは?沿海をおびやかしていた海賊たちを鰐とあだ名をつけたのでは?

続いて、鹿野町の幸盛寺へ。
山中鹿介(山中幸盛)武士の供養塔がある旧鹿野城址エリアの幸盛寺へ。
後の鹿野城主・亀井茲矩(これのり)氏(鹿介の義理弟)が鹿介の菩提所として建立されたもの。

山中鹿介は、山陰の素晴らしい武士として名が残っていますね。
さて、山中鹿介とは?
本名:山中幸盛。戦国大名・尼子氏の家臣で勇敢さと忠義を強く持ち優れた才能をもつ武将ということで「山陰の麒麟」とも呼ばれ、大活躍しましたが毛利軍勇将・吉川元春に敗れてしまいました。
彼の夢の大名尼子氏復興決意語源「願わくは我に七難八苦を与えたまえ」。
1578年尼子軍が降伏し鹿介は毛利本陣安芸国に護送中に備中国にて暗殺されたと言われています。
死から30年後に、慰霊のために城主・亀井茲矩が寺を建立したと書いていました。また、鹿介の墓所や供養塔などは何ヵ所にもあるみたいですね。

一路、ハワイへ。
まずは、伯耆国一之宮・倭文(しとり)神社参拝。
読めないですね〜。「しどり」、「しづ」、「わぶん」とも読むが、神社は古文読みの「しとり」。

御祭神は、建葉槌命(たけはづち)と下照姫命(したてるひめ)
倭文部の祖神が建葉槌命。昔、当地方の主産業が古代の織物・倭文織(しづおり)。
下照姫命(大国主命の娘)は、出雲から海路で現社地に住居を定め、当地で死去されるまで安産の指導に尽くされた。
倭文織とは?
カジキノや麻などを青、茶の色に染め縞模様や乱れ模様の織物。
わが国特有の織物だと認定されているが、現在は存在しなく資料もないため、幻の織物。
材質の特定も難しいので、推定や仮定で試行錯誤しながら復元に取り込んでいる地域や会があるとのこと。
倭文の織物は姿を消したため、当神社は安産信仰が残り、安産の神として参拝されています。
境内外にある安産岩は難産婦人がこの岩で簡単に出産したという話からそう呼ばれるようになったとのこと。

東郷湖畔のハワイ友好碑でアロハ〜!

ランチは、カフェイッポにてハワイアン風料理いただきました。

米子に向かう途中に、漫画コナンの作者の故郷・大栄(北栄)を通り、青山剛昌ふるさと館に立ち寄りました。

コナン君の名台詞「真実は一つ!」

米子に入り米子城跡へ。
城や天守閣は無いけど、天守台へハイキング。

石垣はきれいに残っていました。天気がとても良く、午後だけど雲ひとつない大山や明日行く島根半島の東端の美保関もバッチリ展望!

今日の宿泊は、皆生温泉つるやです。

いや〜豪華なお食事でした。
お風呂は、海中より湧き出す塩の温泉で至福のひとときでしたね〜。

後半へ〜

高千穂ガイドブログ